立石寺
もどる

 

 

 

 

 

立石寺
  山形領に立石寺と云山寺あり。慈覚大師の開基にて、殊清閑の地也。一見すべきよし、人〃のすゝむるに依て、尾花沢よりとつて返し、其間七里ばかり也。日いまだ暮ず。梺の坊に宿かり置て、山上の堂にのぼる。岩に巖を重て山とし、松柏年旧土石老て苔滑に、岩上の院〃扉を閉て物の音きこえず。岸をめぐり、岩を這て仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ。

閑さや岩にしみ入蝉の声

立石寺は山にはり付くように建てられている。地元の呼び名は「山寺」で、道路標識にも「立石寺」の文字はない。
石段を上れば、汗をかく間もなく本堂に至る。意外なほどあっけない。
訪れたのは5月1日。山形は桜が満開だった。
「閑さや……」の俳句。もっとも、芭蕉の時代には「俳句」の語はなく、「発句」と呼んだものだが。この句碑を見て、やっとここまで来たか、と感動が込み上げる。
その俳聖芭蕉。耳を澄ませて何かを聞いているようでもある。
石段を上れば、右に左に岩に刻まれたものが次々と現れる。墓誌のようである。
この山は削りやすい岩でできているのか。本当にどこにでも、穴があいていたりものが彫られていたりする。
明らかに墓である。このような形の墓は見たことがなかった。いや、そんなことはないはずだが、今まで気にしたこともなかった。
見上げるような位置にあるのは、仁王門。これは入口に過ぎない。
格子の中、左右に阿形と吽形の仁王がじろりとにらむ。
立石寺はこのような地形にある。ここに寺を建てようとした慈覚大師の気持ちは分かるが、それを実行してこれを建てた人の気持ちが分からない。なぜ「できません」と言わなかったのか。
山の形を見ると、雨風に浸食されたことがよく分かる。
こんな所にお堂を建てるなんて。
このお堂の中で一晩過ごしたら、何か超自然の力が身に付くかも知れないと思えた。
岩から半分落ちかかるようにして建てられた、いわゆる「舞台」の五大堂。
そこからの眺望である。誇張でなく高い。
汗もかき、心も静まったところで、山を下りることに。行きに通った仁王門を階段の上から撮影。さすがにゴールデンウィークは人が多い。
人が多くて、「心澄ゆくのみ覚ゆ」とはいかなかったが、長年のあこがれの地に来たことに満足。人に話してもきっと共感してもらえないと思っているが、立石寺は、ボクにとっての聖地であった。
立派なゼンマイを見つけた。良い時に来た。
こういうのを記念写真という。あこがれの実現である。

  もどる