平泉
もどる

 

 

平泉
三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて高館の下にて、大河に落入。康衡等が旧跡は衣が関を隔て南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。偖も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢となる。国破れて山河あり。城春にして草青みたりと笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。

夏草や兵どもが夢の跡
卯の花に兼房みゆる白毛かな
曾良

兼て耳驚したる二堂開帳す。経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散うせて、珠の扉風にやぶれ、金の柱霜雪に朽て、既頽廃空虚の叢と成べきを、四面新に囲て、甍を覆て風雨を凌。暫時千歳の記念とはなれり。

五月雨の降のこしてや光堂

毛越寺。地元では「もうつうじ」と呼ぶ。

ものすごく広い庭園。写真中ほど左に、池に浮かぶ船の頭が見えている。池の全景はこちらへ。さらにこちらも。
(パノラマ写真に加工しました。スクロールしてご覧ください。)

 

こちらは開山堂。校倉造りなので驚いた。
ここに都をもしのぐ文化が花開いていたとは……。
穏やかな表情の仏像。
今も曲水の宴の会場となっている。ここに歌を浮かべて流すのだそうだ。
 
続いて、今回の東北行の目的地「高館」である。義経最期の場所である。
北上川。画面の中央辺りで衣川が合流していたはずである。
頂上にはこのようなお堂が。堂の内部がわずかに見える。
義経その人である。
義経の墓だ。この場所で芭蕉も泣いたのだろうか。
夏草や……の句碑である。新しいものである。大勢の人がここに来て句碑をいじりまくったためかと想像する。
 
中尊寺。翌日のイベントに備えた黄色いテープが風景を壊している。
これぞ光堂。いや、これは光堂を覆うお堂で、「覆堂(鞘堂)」である。内部には光堂そのものがあるが、撮影禁止であった。わが国の国宝第一号である。中に入るや、目を疑う光景が……。旅行用パンフレットなどで確認してほしい。著作権の関係で、ここに掲載の方法を知らない。
こちらは旧覆堂。先ほどのものは昭和に作られたものだ。隣に芭蕉の像が立っている。
その内部。かつてはここに光堂があった。
天井はこんな形に作られている。当然といえば当然だが、本気で光堂を守ろうとする気合いのようなものを感じる。

読みにくいが、五月雨の……の句碑。

  もどる