てれすこ

 ある日、長崎で変わった魚が網にかかります。困ったこ
とにだれ一人としてその魚の名前を知らないのです。人々
は、「きっと偉い代官様なら知っているに違いない」と代
官の元に聞きに来るのですが彼にもさっぱり判りません。
 そこで、代官は、「この魚が何というか知る者に百両の
褒美をとらせる」と 高札を出します。
 ある長屋にたど屋茂兵衛という男が一人います。高札を
見たこの男は誰も知らないのなら、勝手に名前を付けてし
まえぃ!と「その魚は“てれすこ”という名前でございま
す」と言ってまんまと褒美をせしめてしまうのです。
 褒美を出してしまった代官は思います。
「どぉ〜ぅも怪しいっ!」(笑)
 そこで代官は一計を案じます。その魚を干物にし、その
干物を餌に茂兵衛を呼びだして干物になった魚の名前を尋
ねるのです。
 茂兵衛は「それは“すてれんきょう”でございます」と
言ってまたも褒美を受け取ろうとします。
 代官の罠にまんまと引っ掛かる訳です(笑)。してやっ
たりの代官は「お前は以前、この魚を“てれすこ”と言っ
たではないか」と問い詰められた男は牢に入れられ夫の身
を案じた女房は火物断ち(加熱調理したものを食べない)
をしてぶじを祈っていたのですが、男は打ち首と決まりま
す。
 茂兵衛は最後の望みとして白州に妻子を呼び寄せてもら
い女房に「この子が大きくなっても烏賊(いか)を干した
ものを鯣(するめ)と呼ばせるな」と言いました。
 代官は「たど屋茂兵衛、言い訳相たった、無罪を言い渡
す」と膝をたたいて許しました。
 夫婦は多いに喜んだのですがこれは女房が火物(干物)
断ちをしたのだからアタリメ(あたりめえ)のお話という
事で……

 トップにもどる